header
みんなの実践

1.「歴史」で看図アプローチ

今回は「歴史」の授業です。しかし歴史以外の授業づくりにも確実に役立ちます。

前川修一先生(福岡県立ありあけ新世高等学校・定時制)の願いは「全員参加」の授業をつくることです。

生徒全員を授業に参加させる方法を探していた前川先生がたどりついたのが「看図アプローチ」です。

前川先生は絵図史料や写真など多様なビジュアルテキストを活用しています。

 

図C
(前川2019より)





これは前川先生が使っているビジュアルテキストの一例です。

臼を逆さにした「もの」が台として使われています。台の上には鏡餅や2つの杵が飾られています。この写真に写っているのは,熊本県天草地方に伝わる「正月飾り」なのだそうです。
独特な飾り物ですが,「鏡餅」も写っているので「正月飾り」であることは納得できます。

しかしこれは,めでたい新年を寿ぐだけの飾りではありません。この写真の中には,天草の隠れキリシタンが連綿と受け継いできた信仰の証がはっきりと写っています。

「えっ!?どこに!?」そう思った方はぜひ前川論文「『問い』を足がかりに,全員参加の歴史授業へ」を読んでみてください。この論文は前川修一・梨子田喬・皆川雅樹編著『歴史教育「再」入門』(清水書院2019)に収められています。

この論文の中で前川先生は次のように述べています。

このような「ビジュアルテキストを通じた『見る』行為のおかげで,学び手のほぼ全員が,導入の僅か8分間で授業に〈参加〉することができるのである。」

前川先生は「看図アプローチで〈参加〉を決定づける」というキャッチコピーまでつくってくれています。前川先生は見事に看図アプローチを使いこなしています。
そして,前川実践で最も素晴らしいのは「看図アプローチだけで授業をつくっていない」ところです。様々な手法を授業のあちらこちらにちりばめています。前川論文を読むと「看図アプローチってこんな使い方もできるんだ」という新鮮な驚きを覚えます。

『歴史教育「再」入門』には前川先生以外にもたくさんの先生方の実践論文が収められています。そしてその多くが,様々な授業づくりの手法を取り入れています。歴史教育に携わっていない先生方にとっても「授業のつくり方」の指針となる好著です。

最後になりましたが,『歴史教育「再」入門』には宮崎亮太先生(関西大学中等部・高等部)の「モノからのメッセージを読み取る 歴史教育における『博学連携』」という論文も掲載されています。
宮崎先生は「博学連携」のツールとして看図アプローチの活用法も追究しています。宮崎先生の優れたお仕事については,回を改めて紹介していきたいと思います。


(文責 鹿内信善)








footer